古くから伝わる東洋思想に、「五行論」 があります。
この世の自然界の成り立ちを、木、 火、 土、 金、 水、 (五行) に分類し、それらに人の体や心を当てはめる方法論で、東洋医学の基本理念にもなっています。
たとえば、私たちのカラダは大きく、
「肝・胆」、「心・小腸」、「脾・胃」、「肺・大腸」、「腎・膀胱」
に分類されます。
次に感情については、、
「怒り」、「喜び」、「思い」、「憂い・悲しみ」、「恐れ・驚き」
の 五つ の情動が繰り返し起こります。
そして味覚といえば、
「酸味」、「甘味」、「苦味」、「辛味」、「塩辛味」
の 五つ が感じられます。
これらはすべて、互いに相関しており、
・「怒り」 を抱えている人は、「酸味」 を好む傾向にあり、
「肝臓・胆嚢」 に影響する
・「喜び」 勇んでいる人は、「甘味」 を摂りすぎ、「心臓・小腸」 を
痛める傾向にある
・「思い煩う」 人は、「苦味」 を欲し、「脾臓・胃」 の働きを弱める
・「憂い悲しむ」 人は、「辛味」 を食し、「肺・大腸」 を悪くする
・「恐れ驚き」 の激しい人は、「塩辛い」 ものに依存し、
「腎臓・膀胱」 に支障をきたす
……………………………………………………………..
そんな教訓より、人というのは 行動・言動・情動 すべてにおいて、
過ぎたるは及ばざるが如し ・・・ 行き過ぎ足りな過ぎはよくない
中庸(ちゅうよう) ・・・ 何でもほどほど丁度よい具合に
という教えがあります。
欲張り過ぎずほどほどに歩を進め、心地よい毎日を過ごしていきたいものですね・・・。
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/art-academy/www/onkatu/wp-includes/formatting.php on line 4382
この記事へのコメントはありません。